MENU

【スタサプTOEICは効果ない?】2年使った結果を正直に伝えます

アイキャッチ【スタサプTOEICは効果ない?】2年使った結果を正直に伝えます

TOEIC対策でスタディサプリ(スタサプ)が気になっているけれど、本当に効果があるのか不安な方も多いのではないかと思います。

検索候補に「スタサプTOEIC 効果ない」と出てきて心配……

実際に使った人の意見を聞いてから始めたいな

スタサプTOEICは月額約3千円するので、それだけ投資したのに効果なしというのは避けたいですよね?お金だけでなく時間も無駄にしたくないと思います。

私テラオはスタサプTOEICを2年間利用しました。2年使った結果をお伝えしながら、「スタサプは効果がない」という口コミが本当なのかを検証します。ぜひ参考にしてみてください!

目次

「スタサプTOEICは効果ない」というのは本当?

結論、私にとってスタサプTOEICは効果絶大でした。TOEICスコアが約300点アップし900点を達成でき、仕事で英語を使う際に褒められることも増えました。

もちろん向き不向きはあるものの、「効果がない」と感じる人は学習時間が不足していたり、やり方が間違っている可能性が高いと思います。

スタサプは月額3千円ほどかかるので、「これだけ払ったのに効果がなかった!」というイライラからネガティブな口コミが投稿されているのではないでしょうか。

スタサプTOEICを2年使って感じた効果5選

スタサプTOEICの効果5選

TOEICスコア300点アップ&900点達成

スタサプ開始前は主に参考書で勉強していて、多少は効果があったもののTOEICスコアは伸び悩んでいました。スタサプを始めてからは右肩上がりにスコアアップし、2年間継続した結果900点を達成!

TOEICスコアアップに効果的だったコンテンツ
  • 実戦問題集(TOEICテスト20回分のボリューム)
  • TOEIC満点のカリスマ講師関先生の動画解説
  • アダプティブ講座(AIが苦手分野を解析して出題してくれる)

スタサプを2年続けたこと、TOEIC900点を突破したことで、英語力に自信を持てるようになりました。

テストで適切な時間配分ができて見直す余裕もある

適切な時間配分でテスト問題を解けるようになり、全問解いても時間が余るため見直す余裕もあります。スタサプを始める前はpart7の長文問題で時間がなくなり、終盤は勘でマークシートだけして終わっていました。

スタサプの実戦問題ではタイマーが表示されており、時間を意識しながら解くことで時間感覚が身に付きます。テスト当日はいつものペースで解いていくだけでOK。

スタサプのタイマー表示

また、スタサプのTOEIC part3~4練習では設問先読み時間(13秒ほど)が設定されています。このおかげで、回答→次の設問を先読み→リスニング→回答というサイクルが自然にできるようになりました。

英語の長文を読むのが苦痛じゃなくなった

スタサプでひたすらpart7の実戦問題を解いたことで、長文を読むのが苦ではなくなりました。スタサプを始める前はpart7が本当に苦痛で、特に終盤の応用問題(2~3個の文章を読んで回答)は本当に嫌でした。

内容がしっかり理解できるようになると、長文読解がストレスではなくなり、むしろ内容をうまく理解できたときは爽快感があります。

出題意図(引っかけ等)まで読み解ける

「なんとなくこの選択肢かな?」という回答ではなく、明確な根拠をもって正解を選べるようになりました。「音の近いこの単語で引っかけようとしている」「未来の話なのに過去形だからこの選択肢は×」といった出題意図まで見抜けます。

これはスタサプの動画解説のおかげ。カリスマ講師関先生の解説は「この選択肢はなぜ不正解か」「この単語の本質的な意味は○○」というところまで教えてくれます。納得感があり根本から理解できるため知識が定着しやすかったです。

学んだ知識が仕事でも役に立つ

私はメーカーの営業職なのでたまに海外とのやり取りがあり、その際に英語力を褒められることが増えてきました。やはり人から認めてもらえるとモチベーションが上がります

TOEICはビジネスの場面を想定した問題ばかり。スタサプでTOEIC対策を行うことで、仕事でも活かせる知識が身に付きました。

スタサプTOEICをやっても効果が出ないケース5選

スタサプをやっても効果が出ない理由5選

短期間しか学習していない

スタサプに限らず、英語学習は数日で効果が出るものではありません長期間コツコツ継続することでようやく効果が実感できるものです。

スタサプを短期間だけやって「効果がなかった」と感じるのは当たり前のこと。成果を出したいのなら半年以上は続けることをおすすめします。ちなみに半年以上続けるのであれば6か月パックor12か月パックがお得

1日の学習時間は長いに越したことはないですが、それでバテて続かなければ本末転倒。1日30分程度で良いので毎日続けることが最重要です。

中高レベルの基礎が身に付いていない

中高レベルの文法や基礎が分からない状態では、TOEICの実戦問題に挑戦してもほぼ理解できません。まずは中高レベルの基礎をおさらいしてからスタサプを始めるのがおすすめ。

スタサプにも中高レベルの基礎を学べる『基礎講座』がありますが、そのために月額3千円払うのはコスパが悪め。参考書などで基礎を学び直したほうが安く済むと思います。

ディクテーションやシャドーイングをとばしている

スタサプの実戦問題は、回答→解説→英単語チェック→ディクテーション→シャドーイングという構成が多いです。聞いた英文を書き取るディクテーション、聞いた英文を一歩遅れで発音するシャドーイングはトレーニングに最適。

ディクテーションとは?

英語を聞いて一語一句すべて書き取るトレーニング。リスニングとライティングを同時にきたえることができ、英語の意味を推測する力や文法力もアップします。

シャドーイングとは?

英語を聞きながら、一歩遅れて発声するトレーニング。リスニングとスピーキングを同時にきたえることができます。正しい発音が身に付くうえ、語彙力や文法力もアップします。

ディクテーションやシャドーイングをとばし、問題ばかり解いていても理解度は深まりません。面倒かもしれないですがサボらずやりましょう。

復習や苦手克服をサボっている

解けなかった問題の復習や、苦手分野の克服をしなければ同じミスを繰り返してしまいます。得意な問題ばかりやっていてもTOEICスコアは伸びないので、自分の弱点としっかり向き合いましょう。

スタサプでは、AIが苦手分野を分析して出題してくれる『アダプティブ講座』があるので、これを活用して苦手分野を学習するのがおすすめです。

特定のpartばかり学習している

TOEICはpart1~7で構成されているので全part対策しておく必要があります。得意なpartばかりやりたくなる気持ちは分かりますが、むしろ苦手なpartほど対策が必要です。

特に長文のpart7が苦手な人は多いのではないでしょうか?私もpart7は苦手で長文を読むのが憂鬱でした。しかしTOEICテスト200問のうち54問はpart7なので、ここをないがしろにしてはハイスコアは狙えません。

TOEICのスコアを上げたいのなら、全partバランス良く学習するのがおすすめです。

まとめ

今回は「スタサプは効果がない」という口コミが本当なのか検証しつつ、私が2年間スタサプを利用して感じた効果をご紹介しました。

向き不向きはあると思いますが、私にとってはTOEIC300点アップ&900点達成と効果絶大でした。「効果がなかった」と感じている人は学習時間が足りていなかったり、やり方が間違っている可能性があるかもしれません。

スタサプが自分に合っていそうか?効果が出そうか?手っ取り早く判断したいならまずは無料体験を試してみるのがおすすめです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次